


南信州新聞社が発行する「三遠南信Biz」は、
平成最後の月に創刊し「令和のかわら版」として時代と共に歩んで参りました。
三遠南信道の開通で大きく変わる
東三河、遠州、南信州地域。
10年先が10分で見える!
県境を越える地域創生・課題解決の話題が満載です。
キャンペーン参加フォームにアクセス。
※キャンペーン期間:2022年8月10日(水)まで
キャンペーン参加フォームに必要事項を入力。
(お名前、ご住所、ご連絡先等)
※新規ご購読者様は6ヶ月以上のご購読を同時にお申し込みください。
「読み放題ページ」のアクセス先URL、IDとパスワードが返信されます。
特設サイトでご覧いただけます。
新規ご購読の方には「ご案内メール」が届きます。
代金収納方法が記載されています。
バックナンバーが読み放題となります。
※読み放題期間:2022年7月1日(金)〜9月30日(金)
新規ご購読の方の購読が始まります。
(翌月からのお届け開始となります)
創刊号から現在まで3年分が読み放題のチャンス!
もう一度読みたいor見逃した「あの人」「あの話題」が読み放題!
7月から9月末まで、お好きな時間に読み放題!
新規のご購読お申込み(6ヶ月以上)で誰でも読み放題!
読者アンケートで好評だった過去の話題の一例です。※肩書は掲載当時のものです
主要記事のほかにも各地域のヒット・ユーモア商品や話題のサービスの情報が満載です
※肩書は掲載当時のものです
<2019年> | ||
---|---|---|
創刊準備(1) | 交流とは経済活動だ | 伊那食品工業 塚越寛 会長 |
創刊準備(2) | ええじゃないか ヤマサイズム | ヤマサちくわ 佐藤元英 社長 |
Vol.1 | グローカルな視点で やらまいか三遠南信連携 | 浜松商工会議所 大須賀正孝 会頭 |
Vol.2 | 開通後の令和は飯田から切り開く | 南信州・飯田産業センター 萩本範文 専務理事 |
Vol.3 | 新しい切り口の観光と「MaaS」の実現を | 信南交通 中島一夫 社長 |
Vol.4 | SDGsはやがて大きなうねりとなる | 「SDGs未来都市」浜松市 鈴木康友 市長 |
Vol.5 | 月イチ出現“幻商店街”右肩上がりが続くわけは | のんほいルロット 森一洋 ワーキングリーダー |
Vol.6 | 伸びる奥三河観光 | 奥三河観光協議会 安彦誠一 事務局長 |
Vol.7 | 人の命守ることが地域連携の出発点 三遠南信サミット特集 大きな環境変化に対応を |
名古屋大学 福和伸夫 減災連携研究センター長 飯田信用金庫 小池貞志理事長 |
Vol.8 | 産業構造の転換に対応を 産業振興フェアで後押し | 浜松いわた信用金庫 高木昭三 会長 |
Vol.9 | 新経営者に聞く事業継承 | 飯田マツブツ 今井啓介 社長 |
<2020年> | ||
Vol.10 | 飯田に続く事業拠点 浜松工場が2月稼働 | JMC 渡邊大知 社長兼CEO |
Vol.11 | 浜名湖花フェスタ2020 “感動分岐点”超える景色を |
花フェスタ実行委員会 金原貴 委員長 浜松市花みどり振興財団 塚本こなみ 理事長 |
Vol.12 | 三遠南信 女性ネットワーク形成へ | NPO未来化プロジェクト 佐藤和枝 |
Vol.13 | 三遠南信の店づくりを 豊橋から全国にエール |
道の駅「信州新野千石平」指定管理会社 金田三千男 社長 代表ヤマサちくわ 佐藤元英社長 |
Vol.14 | EV化と時代の荒波に挑む 町工場のサバイバル術 | 藤本工業 藤本武洋 専務 |
Vol.15 | ピンチをチャンスに変えよう 豊橋技科大の新体制始動 | 豊橋技術科学大学 寺嶋一彦 学長 |
Vol.16 | コロナ後に見えてくる観光の景色は確実に変わる | 南信州観光公社 高橋充 社長 |
Vol.17 | 廃館寸前からV字回復へ 小さな水族館の改革に学べ | 竹島水族館 小林龍二 館長 |
Vol.18 | 難局に真正面から向き合う | 浜松いわた信用金庫 御室健一郎 理事長 |
Vol.19 | 南信州で創業、東三河で飛躍 グローバルニッチトップ企業100選 | トヨテック 小野喜明 社長 |
Vol.20 | 連携の継承と発展へ 災害に備えて関係性強化を | 飯田市 佐藤健 市長 |
Vol.21 | 浜松は企業もすごいが食材も世界レベルです | 浜松パワーフード学会 秋元健一 代表理事 |
<2021年> | ||
Vol.22 | 峠の国盗り綱引き合戦 両軍リーダーが“紙上綱引き” | 飯田商工会議所遠山郷支部 山﨑久孝 綱引き部長 天竜商工会水窪支部 山本功 綱引き担当部長 |
Vol.23 | 三遠南信に活性化のシナリオを | 中小機構 笹岡健治 中部本部長 中小機構 増田武史 中部本部人材支援部長 |
Vol.24 | 見えてきた開通後の姿 実現段階に入った三遠南信連携 | 三遠南信 2つのサミットを統括 |
Vol.25 | 地域づくりに携わる若手経営者が本音で語る「三遠南信交流」の今後 | 飯田青年会議所 勅使河原由生妃 理事長 浜松青年会議所 齊藤隆幸 理事長 豊橋青年会議所 内藤貴教 理事長 |
Vol.26 | 事業者が見たインター周辺地域のリアルな現状とこれから | 東栄・佐久間・天龍峡 |
Vol.27 | 流域単位で考える三遠南信の災害対応 天竜川の上中下流は連携できるのか | 愛知大学 藤田佳久 名誉教授 |
Vol.28 | 塩の道サイクルツーリズムの可能性に迫る | 東海まちづくり研究所 山内秀彦 社長 |
Vol.29 | 同じ縦軸から予見する三遠南信道開通後の姿 | 山梨総合研究所 村田俊也 専務理事 |
Vol.30 | 県境域自治体のサバイバル術 リニア・三遠南信時代に向けて | 売木村 清水秀樹村長 根羽村 大久保憲一村長 |
Vol.31 | 「やさいバス」が向かう先には…静岡、長野、愛知を快走 | エムスクエア・ラボ 加藤百合子 社長 |
Vol.32 | 迫る構造転換、集え企業 地域・分野超え技術持ち寄る | 産業振興フェアinいわた 鈴木裕司 実行委員長 |
Vol.33 | 「選ばれる地域」になるには このチャンスに広域連携を | 三遠南信サミット特集 |
<2022年> | ||
Vol.34 | 全力の伴走支援で成果を 変化に対応した広域連携も | 浜松いわた信用金庫 髙栁裕久 理事長 |
Vol.35 | 尊徳の教えと塩の道の新しい可能性 | 大日本報徳社 鷲山恭彦 社長 |
Vol.36 | 人流の復活が経済をけん引する | 国土交通省 池田豊人 前道路局長 |