編集長日記

阿南町には五平餅と御幣餅があり、それぞれにプライドがある

更新日:

国道151号を通って愛知県新城市に向かう途中、長野県下伊那郡阿南町富草の店頭で、シニア世代の数人が煙をもうもうと上げて何かを焼いている光景を目にした。気になって車を止めて確認したところ、焼いているものの正体は眼鏡型(飯田型)の五平餅だった。

富草の五平餅は飯田型

新聞社名が書かれた車を見た売り子の男性が「記事にしてくれるか」と話しかけてきた。

「五平餅を売っとるくらいじゃ記事にはならん」と返す代わりに笑って受け流し、1本買って立ち去ろうとして、気付いた。同じ阿南町でも五平餅の形が違うことに。

富草の先、愛知県寄りの新野地区のごへいもちは、幣束を模した御幣型。信州新野千石平道の駅「蔵」で売っている、うねりの付いたあれだ。もともと別の村なのだから違って当然といえば当然なのだが、食文化の境界が町内にあるというのは興味深い。

同じ男性に「眼鏡型と御幣型の境界はどのあたりですか?」と聞くと「ちょうどこの辺りだ」と即答し、輪切りにした竹で成型していること、発祥などについて教えてくれて「ほかと違って、ちょっと高尚な五平餅だ」と得意げに締めくくった。

阿南町と隣接する阿智村にも眼鏡型と御幣型の境界があり、境界だとされる地点は富草にわりと近いので、男性の説は概ね正しいのだろう。

阿南町

男性の問い掛けをヒントに、ごへいもちの分布を真剣に調べてみるのも悪くないと思い、新城を目指しつつ、151号沿いの道の駅、レストスポットでごへいもちのはしごをすることにした。

手作りのごへいもちとしては生産量日本一だという

まずは信州新野千石平道の駅「蔵」に行って、大御幣餅のいわれを社長に聞くと「岐阜には機械生産で日本一の五平餅があるが、うちは手作り生産で日本一だ」という興味深い説明から話が始まった。独特のうねりをつけたあの形は新野だけのもので、ほかにはないという。

社長は「もしあるとしたら…」と言ってから一呼吸おいて「真似をしたものだ」と断言し、ニヤリと笑った。

御幣餅の形を説明するため社長が持ってきた幣束

それぞれにごへいもちを誇りに思っていていいじゃないかと思いながら事務所を出て、屋外の売店で大御幣餅を買い求め、写真を撮りつつ平らげた。

続いて豊根村、東栄町、新城市でも今日中に買って食べるはずだったが、この取材計画はこの時点で頓挫した。

大御幣餅がボリュームたっぷりで、もう食べられなくなったためだ。

富草の男性によると下條村も眼鏡型とのことだったが、下條在住の知人に確認したところぞうり型の地域もあり、単一ではない模様。多くの人から情報を提供してもらいつつ、取材の合間のフィールドワークを重ねれば、精度の高い「ごへいもち分布図」が作れるかもしれない。

-編集長日記

Copyright© 越境情報紙「三遠南信Biz」 , 2024 All Rights Reserved.