webmaster@sanennanshinの記事

WEB限定記事

ニッチローの味玉で満蒙焼肉ラーメンが深化

ラーメンふたつ矢考案のご当地ラーメン「満蒙焼肉ラーメン」の提供が1日から、飯田市上郷飯沼の同店で再開した。今回は地元出身のものまね芸人、ニッチローさんが監修した焼き肉のたれ「たれだら」を使った味玉(154円)がトッピングとして加わり、PRにも同氏が協力。「日本一の焼き肉の街・南信州飯田」の発展をラーメンで後押しする。

2021年11月号

迫る構造転換、集え企業

磐田市、磐田商工会議所と磐田市商工会は11月12、13日(金・土)の2日間、市内の複合施設アミューズ豊田で「第11回産業振興フェアinいわた」を開きます。地元事業者だけでなく、南信州を含む県内外の企業や研究施設が自慢の技術を持ち寄ることが特徴です。実行委員長を務める同商工会議所の鈴木裕司会頭(遠州日石社長)に思いを聞きました。

2021年10月

静岡、長野、愛知を快走-「やさいバス」が向かう先には…(三遠...

10月号は実りの秋にちなんで農業特集号とし、巻頭インタビューには静岡県牧之原市の農業コンサルタント会社「エムスクエア・ラボ」社長の加藤百合子さんが登場。地産地消の応援を基本にしつつ、地域課題に合わせた展開で国内外に事業を拡大する「やさいバス」の越境展開で注目を集めています。中部横断道(8月末に山梨-静岡間が開通)を活用した長野-静岡間、愛知県での展開、その先について聞きました。

WEB限定記事

ヤマサちくわが「ねぎだれ」「飯田おでん」に合う練り物を商品化

ねぎだれを付けるとさらにおいしくなる 豊橋市のヤマサちくわ(佐藤元英社長)は、三遠南信「食のコラボ」の第2弾として、飯田 ...

WEB限定記事 中部横断道沿線情報

沼津港直送の鮮魚を南アルプス市で販売

静岡県と山梨県を結ぶ中部横断道の開通に伴い、「漁港直送」を売りにする店舗の増加が予想される山梨県側に、沼津港直送の鮮魚を扱う綿半スーパーセンター八田店がオープンした。

2021年9月号

知られざる県境域のサバイバル術と逆境乗り越えるヒント

 巻頭インタビューには、売木村の清水秀樹村長と根羽村の大久保憲一村長が登場。浜松に照準を合わせて交流人口、関係人口の拡大に力を注ぐ売木、林業を軸に豊橋市の商工団体、企業との連携を水面下で進める根羽の先進的な取り組みについて聞いています。

WEB限定記事

中小企業支援と地域経済を語る(10月9日)

愛知大学地域研究機構は、第8回中産研セミナー「公的コンサルによる中小企業支援-愛知県よろず支援拠点の挑戦」を10月9日午 ...

2021年8月号 TOPICS

物流の確実性が高まれば、取引は当然拡大する

中部横断道の静岡―山梨県間が8月29日、全線開通する。三遠南信道の開通後をイメージするため、山梨県の地域シンクタンク「山梨総合研究所」専務理事の村田俊也さんに、同じ縦軸である中部横断道がもたらす経済効果、沿線で既に起こっている変化について聞いた。

2021年8月号

同じ縦軸「中部横断道」の経済効果から予見する三遠南信道全通後...

三遠南信地域の動き、三遠南信道の整備状況が分かる月刊紙「三遠南信Biz」の8月号を10日に発行しました。巻頭インタビューは、三遠南信道と同じ南北軸「中部横断道」の経済効果を研究する山梨県の地域シンクタンク「山梨総合研究所」専務理事の村田俊也さん。8月29日に迫った静岡-山梨県間の全線開通を前に、沿線への影響と今後について聞きました。三遠南信道がもたらす経済効果、全線開通後の地域を考える上で有力な手掛かりとなる事実、重要なヒントを多く含んだ内容となっています。

WEB限定記事

TSUKEMENが天竜川を全国に紹介 新譜にも曲を収録

インストゥルメンタルユニットの「TSUKEMEN」が7月24日、長野県の駒ケ根市文化会館大ホールで開いたコンサートで、天 ...

Copyright© 越境情報紙「三遠南信Biz」 , 2025 All Rights Reserved.